MENU

用語集

認知の訴え(にんちのうったえ)

【定義】 認知の訴えとは、父に対して訴えを提起して強制的に認知の効果を発生させる手続です。   【解説】  非嫡出子と生物学上の父親との間に法律上の親子関係を発生させるためには認知が必要です。 認知には任意認知と強制認知 … 続きを見る

内縁(ないえん)

【定義】 内縁とは、夫婦として生活している社会的実体がありながら、婚姻届を提出していないために法律上の婚姻とはいえない関係のことです。   【解説】  内縁関係が生じる理由としてはさまざまな事情がありますが、近年では意図 … 続きを見る

貞操侵害(ていそうしんがい)

【定義】 貞操権の侵害とは不法行為の一種で、①騙されるなどにより自分の貞操を汚されること、または②配偶者の貞操を汚されることです。   【解説】  貞操とは性的純潔のことですが、成人した男女間であれば自由意思により性交渉 … 続きを見る

相殺の抗弁(そうさいのこうべん)

【定義】 相殺の抗弁とは、民事裁判で原告が請求する債権に対し、被告側から反対債権による相殺を主張することです。   【解説】  原告の請求に対し、債権は発生したが消滅した、条件付きだったなどと請求を成り立たなくさせる主張 … 続きを見る

性格の不一致(せいかくのふいっち)

【定義】 性格の不一致とは、夫婦の性格が合わず、婚姻を継続する意思を失っている状態を指す表現で、離婚を請求する側がその理由としてよく用いるものです。   【解説】  現在全国の裁判所で用いられている離婚調停の申立書には「 … 続きを見る

ストーカー行為(すとーかーこうい)

【定義】 ストーカー行為とは、特定の者に対する恋愛感情、または恋愛感情が満たされないことによる怨恨感情により、 相手やその家族に対してつきまとい、面会要求、無言電話、性的な言動などの行為を繰り返すことをいいます。   【 … 続きを見る

親権(しんけん)

【定義】 親権とは、親が未成年の子について行使する身上監護と財産管理に関する権利義務の総称です。   【解説】  親権の具体的内容は居所指定権、懲戒権、職業許可権、財産上の代理権など権利の形で規定されていますが(民法82 … 続きを見る

除斥期間(じょせききかん)

【定義】 除斥期間とは、法律上定められた権利行使の期間制限で、この期間を過ぎると権利が消滅します。   【解説】  たとえば詐欺又は強迫による婚姻の取消権は、詐欺を発見しまたは強迫を免れた後3か月を経過すると消滅すると規 … 続きを見る

熟年離婚(じゅくねんりこん)

【定義】 熟年離婚とは、熟年になってから行う離婚のことです。何歳から熟年かという定義はありませんが、おおむね50歳以降、または婚姻生活が20年程度の長期にわたった後の離婚をそのように呼ぶことが多いようです。   【解説】 … 続きを見る

消滅時効(しょうめつじこう)

【定義】 消滅時効とは、権利を一定期間行使しない状態が続いた場合に、その権利が消滅する制度です。   【解説】  消滅時効にかかる権利は所有権以外の財産権であり、時効期間は債権が10年、それ以外は20年とされています。 … 続きを見る

名古屋駅徒歩4分 無料法律相談実施中