MENU

用語集

任意認知(にんいにんち) | 浮気・不倫・不貞・離婚の慰謝料の用語集

【定義】
任意認知とは、法律上の婚姻関係にない男女間に生まれた子(非嫡出子)について、子の父が、任意に、父子関係があることを認め、法律上の父子関係を成立させることをいいます。

【解説】
任意認知は、意思能力があれば、未成年者や成年被後見人であっても、法定代理人の同意なく、認知することができます(同780条)。
任意認知は、認知届を、役所に提出することによって行い,認知届の提出によって,認知の効力が生じます(創設的届出。同781条1項)。
認知によって,子の出生の時から,認知した父との間に親子関係があったことになります(同784条)。
任意認知は、遺言ですることも可能です(同条2項)。この場合,遺言の効力発生によって認知も効力が発生し,認知届の提出は,報告的届出となります。
成年である子を認知する場合、その子の承諾が必要です(同782条)。
胎児を認知する場合、母の承諾が必要です(同783条1項)。
死亡した子の認知は、その子に子や孫(父にとっては孫・ひ孫)がいる場合のみ、行うことができます。この場合、死亡した子の子や孫が成年であるときは、その子や孫らの承諾を得る必要があります(同条2項)。
任意認知を取り消すことはできません(同785条)。もっとも、血縁関係・血のつながりがない子の認知は無効であり、この場合、認知無効を主張することができます(同786条、平成26年1月14日最高裁判例)。

【関連用語】
認知の訴え
非嫡出子

【関連条文】
民法779条
嫡出でない子は、その父又は母がこれを認知することができる。
同780条
認知をするには、父又は母が未成年者又は成年被後見人であるときであっても、その法定代理人の同意を要しない。
同781条
第1項 認知は、戸籍法の定めるところにより届け出ることによってする。
第2項 認知は、遺言によっても、することができる。
同782条
成年の子は、その承諾がなければ、これを認知することができない。
同783条
第1項 父は、胎内に在る子でも、認知することができる。この場合においては、母の承諾を得なければならない。
第2項 父又は母は、死亡した子でも、その直系卑属があるときに限り、認知することができる。この場合において、その直系卑属が成年者であるときは、その承諾を得なければならない。
同784条 
認知は、出生の時にさかのぼってその効力を生ずる。ただし、第三者が既に取得した権利を害することはできない。
同785条 
認知をした父又は母は、その認知を取り消すことができない。
同786条
子その他の利害関係人は、認知に対して反対の事実を主張することができる。

関連記事

嫡出否認の訴え(ちゃくしゅつひにんのうったえ)

【定義】 嫡出否認の訴えとは、嫡出推定される嫡出子との法律上の父子関係を、否認するための裁判手続きをいいます。 【解説】 ①妻が婚姻中に妊娠した子、または、②婚姻成立の日から200日経過後または婚姻の解消又は取り消しの日 … 続きを見る

嫡出子(ちゃくしゅつし)

【定義】 嫡出子とは、法律上の婚姻関係にある男女間に生まれた子のことをいいます。 【解説】 民法上、子は、法律上の婚姻関係にある男女の間に生まれた嫡出子と、法律上の婚姻関係にない男女の間に生まれた非嫡出子に分類されていま … 続きを見る

年金分割(ねんきんぶんかつ)

【定義】 年金分割とは、離婚に際し、夫婦が加入していた厚生年金(旧共済年金※)の納付実績を、一定の按分割合に基づいて分割する制度です。 【解説】 年金分割は、老齢厚生年金が対象です。婚姻期間中に、夫婦のいずれも、厚生年金 … 続きを見る

名古屋駅徒歩4分 無料法律相談実施中