MENU

用語集

非嫡出子(ひちゃくしゅつし) | 浮気・不倫・不貞・離婚の慰謝料の用語集

非嫡出子とは、婚姻関係にない男女の間の子のことです。婚外子ともいいます。
 
【解説】
 非嫡出子と嫡出子の法的な違いは次のとおりです。
①父子関係の発生は認知による。出生により当然に父子関係が発生する嫡出子と異なり、非嫡出子は認知(任意認知または強制認知)がない限り父との間に親子関係が生じません。したがって、父に対して扶養を請求する権利や、逆に子が成人した後に父を扶養する義務、父を相続する権利がありません。認知によりこれらの権利義務が発生しますが、認知されても非嫡出子という身分は変わりません。

②親権がつねに単独親権となる。非嫡出子の親権は原則として母親のみにあり、例外的に父親が認知し、かつ父母の協議で父親を親権者と定めた場合に父親が親権者となります(民法819条4項)。しかしこの場合母親の親権は失われるので、嫡出子のように父母の共同親権という状態は生じません。

③原則として母の氏を称する。父が認知していても同様ですが、民法791条1項により家庭裁判所の許可を得た場合には、父の氏に変更することができます。
 一方、かつて存在したが近年の平等意識の高まりにより解消された差異は次のとおりです。
・法定相続分。非嫡出子は嫡出子の2分の1とする民法の規定がありましたが、平成25年の最高裁違憲判決を受けて削除されました。
・戸籍の記載。嫡出子は「長男」「二男」「長女」「二女」…、非嫡出子は「男」「女」と書き分ける戸籍法施行規則の規定がありましたが、これを違法とする下級審判決が出たのを機に変更され、嫡出子と同じ記載方法に統一されました。 
 
【関連用語】
認知の訴え
 
ときに不倫で子供まで生まれるケースがあります。このような場合には慰謝料だけの問題ではなく、認知や養育費のことまで視野に入れた交渉が必要となるでしょう。弁護士に相談し、最善の解決を目指してください。
 
【参考条文】
民法
第779条 嫡出でない子は、その父又は母がこれを認知することができる。
 
第790条第2項 嫡出でない子は、母の氏を称する。

関連記事

任意認知(にんいにんち)

【定義】 任意認知とは、法律上の婚姻関係にない男女間に生まれた子(非嫡出子)について、子の父が、任意に、父子関係があることを認め、法律上の父子関係を成立させることをいいます。 【解説】 任意認知は、意思能力があれば、未成 … 続きを見る

嫡出否認の訴え(ちゃくしゅつひにんのうったえ)

【定義】 嫡出否認の訴えとは、嫡出推定される嫡出子との法律上の父子関係を、否認するための裁判手続きをいいます。 【解説】 ①妻が婚姻中に妊娠した子、または、②婚姻成立の日から200日経過後または婚姻の解消又は取り消しの日 … 続きを見る

嫡出子(ちゃくしゅつし)

【定義】 嫡出子とは、法律上の婚姻関係にある男女間に生まれた子のことをいいます。 【解説】 民法上、子は、法律上の婚姻関係にある男女の間に生まれた嫡出子と、法律上の婚姻関係にない男女の間に生まれた非嫡出子に分類されていま … 続きを見る

名古屋駅徒歩4分 無料法律相談実施中